Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
咳嗽力評価の臨床的意義と今後の研究 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
咳嗽 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
咳嗽力 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
咳嗽音 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
馬屋原, 康高
関川, 清一
河江, 敏広
曽, 智
大塚, 彰
辻, 敏夫
UMAYAHARA, Yasutaka
SKIKAWA, Seiichi
KAWAE, Toshihiro
SOU, Zu
OTSUKA, Akira
TSUJI, Toshio
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
高齢者の肺炎の約 80%が誤嚥性肺炎であり、誤嚥性肺炎リスクを早期に発見し対応すること が急務である。嚥下機能と咳嗽能力の関連があることが報告されており、咳嗽能力を評価する ことは重要である。その評価指標の一つとして、咳嗽時の最大呼気流量(CPF)が用いられてい る。CPF 値が 270 L/min 以下となった場合、呼吸器感染症を発症すると、急性呼吸不全に陥る 可能性があるとされ、160 L/min 以下では、気管内挿管も考慮される値と報告されている。そ の他 242 L/min 未満が誤嚥性肺炎のカットオフ値として報告されている。臨床的には、そのカッ トオフ値を参考に低下した CPF を種々の咳嗽介助法を用いてカットオフ値以上に引き上げるこ とが重要となる。さらに筆者らは、咳嗽音を用いてより簡便な咳嗽力の評価方法を提案している。 誤嚥性肺炎を予防する第 1 歩としてより幅広く咳嗽力評価が用いられることを期待する。 |
書誌情報 |
理学療法の臨床と研究
巻 28,
p. 9-14,
発行日 2019-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島県理学療法士会 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1880070X |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
info:doi/10.14870/jptpr.28.9 |
権利 |
|
|
権利情報 |
(C)広島県理学療法士会 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
493.3 |