Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
家庭科における主権者意識育成の可能性:UD・減災授業実践からの検討 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Possibility of Fostering a Sense of Sovereignty in Home Economics: A Study of UD and Disaster Mitigation Classroom Practice |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
主権者意識 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
家庭科 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ユニバーサルデザイン |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
減災 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
授業 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
冨田, 道子
植田, 幸子
鈴木, 裕子
TOMITA, Michiko
UEDA, Sachiko
SUZUKI, Hiroko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究の目的は,UD授業で生徒の共生・多様性の視点を育成後,発展学習として実施した,自然災害時の支援者視点の育成をめざした減災授業による生徒の感想の自由記述から,2つのセット授業が主権者意識の育成につながる可能性の有無を検討することにある。感想の自由記述から,生徒は多様な他者の立場に身をおきながら,自然災害という社会が抱えるリアルな課題に協働と対話で向き合い,「何かしたい」という社会への主体的な姿勢が生まれたことを確認することができた。また,避難してくる人々への支援策を考えるなかで,自分たち高校生にもできることがあることを確認するとともに,高校生の支援に限界があることも感じ,公助の必要性を述べる生徒がいることが明らかとなった。「命を守るために逃げてきた避難所で,亡くなるなんておかしい」という意識の表れと受けとめる。 |
書誌情報 |
広島都市学園大学子ども教育学部紀要
en : Bulletin of Hiroshima Cosmopolitan University Faculty of Childhood Education
巻 8,
号 2,
p. 33-42,
発行日 2022-02-28
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島都市学園大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2189163X |
権利 |
|
|
権利情報 |
(C)広島都市学園大学 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
375.1 |